PLAN
147
熊本の経済、教育、観光をつなぐ高校生による観光ガイド
- チーム(学校名)
- Kumaguides(第一高校)
プランの全体像
今を生きる私達、高校生らしいアイデアの集まる場所作りと熊本の活性化を目指して、日本国外からの観光客向けに高校生が観光ガイドをする、という事業を提案する。この事業のメリットとしては、熊本のPRや高校生ブランドの話題性から期待される、熊本への経済効果に加え、高校生が学校内で経験できないような学びを提供し、彼らの未来のビジョンが見えるようにするための教育機会としての活用がある。また、観光客へのメリットとして大手のツアー会社よりも低コストで観光ができる。 さらなるメリットとして観光中の自由度の高さや、団体行動でのストレスの減少、 地元高校生とのフレンドリーでリアルな体験といったことが挙げられる。
プランの着想のきっかけ
熊本の高校生が経済や事業運営などに挑戦できる、ユニークな経験が得られる場を作りたいという思いからこの事業を発案した。私のアメリカでの高校在学中、自分の興味に応じたクラスを受けたことで自分の将来が見えやすくなり、自身の目標の実現に対する現実味が増し、自信を得る、という経験をした。そこで、日本の高校でも、自分のキャリアについて考え、将来への一歩が見える授業を受けられるべきだと考えた。現実的に可能なのは、学校外活動として取り入れることだ。また、ある外国人観光客との会話の中から、熊本の魅力が十分に伝わっていない現状を知り、観光にアプローチしたいという思いと組み合わせた結果、この事業企画に至った。
そのプランの実現手段・方法
ボランティアの高校生の参加可能日程を調整し、作成した予約オンラインフォームを活用。希望日時やプラン系統を選択、撮影・SNS掲載についての許可の取得などの事前調査をする。観光中はGPS等で本部と常時連絡を取り、安全を確保。また、緊急時の対応も万全にし、高校生を含めた参加者の安全を第一に考える。ガイド終了後にはアンケートを実施し、満足度や改善点を把握する。また、地元企業の方や起業家の方々との壁打ち等を通して人とつながる。商店街や市内店舗とも連携を行い、ヴィーガン等の外国人観光客ならではの特殊な条件への対応、高校生の安全性の確認にもつながる。地域と協力し、応援される、持続可能な運営・活動を目指す。